端唄・俗曲に触れてみよう

タイトル横の数字をクリックすると歌詞と曲のさわりが確認出来ます。
【ご注意】お使いのブラウザにより全ての曲が同時に再生されてしまう場合がございます。
     ミュートをかけて再生が終わるまでお待ち頂くと一曲ずつお聞き頂けます。
     (スマートフォンでは最初から一曲ずつお聞き頂けます)

索 引

「あ」

青柳(2) 秋の七草(6)
秋の夜(2) 秋の夜長(7)
朝顔(8) 浅草詣り(3)
浅くとも(4) 有明の(1)

「い」

潮来出島(3) 岩越す波(7)

「う」

浮草節(7) 宇治茶(2)
薄墨(4) うそとまこと(4)
梅ヶ枝の(3)  梅と松(5)
梅にも春(3)梅は咲いたか(2)
裏の背戸屋(4)  浮気同志(6)

「え」

越後の国(8) えびの子(7)
えんかいな(1)

「お」

お伊勢参り(2) 大津絵(1)
お江戸日本橋(1)お互いに(3)
乙にからんだ(2)
オヤオヤかっぽれ(7)
おんことこと(8)

「か」

海晏寺(5) 書き送る(3)
かごの鳥(7) 重ね扇(6)
かっぽれ(4) からかさ(1)
香に迷う(御所車) (2)
川竹(4)
かんちろりん(下に居ろ)(2)

「き」

紀伊の国(2) 京の四季(3)
ギッチョンチョン(1)
木遣りくずし(1) 金時(2)
きりぎりす(5)きんらい節(3)

「く」

草の芽(4)

「け」

今朝の雨(8)

「こ」

香水(6) こうもり(2)
御所のお庭(1)今宵の様な(7)五本松くずし(8)

「さ」

さいこどん節(4)
さいさい節(2) さのさ節(1)酒屋のおでこ(6)
桜見よとて(8)
五月雨(池)(5)
五月雨(空)(6)

「し」

字余り都々逸(8) 七福神(7)
四季の唄(4) 品川甚句(5)
東雲節(1) 忍ぶ恋路(2)
芝で生れて(2) 白酒(7)

「す」

粋な浮世(8) すだれ舟(7)
ストトン節(4) 角力甚句(5)

「せ」

せつほんかいな(6)

「そ」

空ほの暗き(6)

「た」

大工さん(8) 高砂(2)
竹になりたや(4)
竹になりたや元は(7)
館山節(1) 棚のだるま(1)
玉川(3)

「つ」

佃流し(6) 綱は上意(5)
づぼらん(1) 露は尾花(4)

「て」

手古舞木遣り(8)

「と」

十日恵比寿(1) 都々逸(1)
どんどん節(3)

「な」

名古屋甚句(6) 夏の暑さ(5)
なすとかぼちゃ(1)
浪花くずし(5)
なんとしょ節(8)

「に」

二上り新内(1)

「ね」

猫じゃ猫じゃ(3)

「は」

萩桔梗(2) はすの葉(6)
初出見よとて(1) 初春(6)
初音聞かせて(4) 春雨(2)
花のくもり(5) 花は上野(4)

「ひ」

一声は月(8) びんほつ(3)
びんほつくずし(7)

「ふ」

深川節(1) 深川くずし(3)
二人が仲は(夜着)(7)
冬の寒さ(8)  文弥くずし(6)

「ほ」

蓬莱に聞かばや(4)
ほととぎす(3)
ほれて通う(2)

「ま」

松づくし(5)
待てというなら(3)

「み」

水さし(7)

「め」

めぐる日(5)

「も」

紅葉の橋(4)

「や」

八重一重(5) 奴さん(1)
柳の雨(6) 柳々(8)
槍さび(3) 槍さびくずし(5)

「ゆ」

夕暮(3) 夕立や田を(6)
雪の達磨(4) 雪は巴(5)

「よ」

夜ざくら(3) 淀の川瀬(8)
米山くずし(4) 夜の雨(7)
よりを戻して(3)

「ろ」

六段くずし(2)

「わ」

我がもの(2) わしが思い(7)
わしが国さ(8)


端唄俗曲選集(1)

「有明の」「えんかいな」「お江戸日本橋」「大津絵」「からかさ」 「ギッチョンチョン」「木遣りくずし」「御所のお庭」「さのさ節」
「東雲節」「館山節」「棚のだるま」「づぼらん」「都々逸」「なすとかぼちゃ」「二上り新内」「初出見よとて」「深川節」「奴さん」

端唄俗曲選集(2)

「青柳」「秋の夜」「宇治茶」
「梅は咲いたか」「お伊勢参り」
「乙にからんだ」「香に迷う(御所車)」「かんちろりん(下に居ろ)」「紀伊の国」「金時」
「こうもり」「さいさい節」「忍ぶ恋路」「芝で生まれて」「高砂」
「萩桔梗」「春雨」「惚れて通う」 「六段くずし」「我がもの」

端唄俗曲選集(3)

「浅草詣り」「潮来出島」「梅ヶ枝の」「梅にも春」「お互いに」
「書き送る」「京の四季」「きんらい節」「玉川」「どんどん節」
「猫じゃ猫じゃ」「びんのほつれ」「深川くずし」「ほととぎす」
「待てというなら」「槍さび」
「夕暮」「夜ざくら」
「よりを戻して」

端唄俗曲選集(4)

「浅くとも」「薄墨」「うそとまこと」「裏の背戸屋」「かっぽれ」
「川竹」「草の芽」「さいこどん節」「四季の唄」「すととん節」
「竹になりたや」「露は尾花」
「初音聞かせて」「花は上野」
「蓬莱に聞かばや」「紅葉の橋」
「米山くずし」「雪のだるま」

端唄俗曲選集(5)

「梅と松」「海晏寺」「きりぎりす」「五月雨(池)」「品川甚句」
「角力甚句」「綱は上意」「夏の暑さ」「浪花くずし」「花のくもり」
「まっくろけ節」「松づくし」
「めぐる日」「八重一重」「槍さびくずし」「雪は巴」

端唄俗曲選集(6)

「秋の七草」「浮気同志」「重ね扇」「香水」「酒屋のおでこ」「五月雨(空)」「せつほんかいな」
「空ほの暗き」「佃流し」「名古屋甚句」「はすの葉」「初春」「文弥くずし」「柳の雨」「夕立や田を」

端唄俗曲選集(7)

「秋の夜長」「岩越す波」「えびの子」「浮草節」「オヤオヤかっぽれ」「かごの鳥」「今宵の様な」
「七福神」「白酒」「すだれ舟」
「竹になりたや(もとは)」
「びんほつくずし」
「二人が仲は(夜着)」「水さし」
「夜の雨」「わしが思い」

端唄俗曲選集(8)

「朝顔」「越後の国」「おんことこと」「今朝の雨」「五本松くずし」
「桜見よとて」「字余り都々逸」
「粋な浮世」「大工さん」「手古舞木遣り」「なんとしょ節」
「一声は月」「冬の寒さ」「柳々」
「淀の川瀬」「わしが国さ」

索 引

「あ」

青柳〔二上り〕(2)  秋の七草〔二上り〕(6)  秋の夜〔本調子〕(2)  秋の夜長〔本調子〕(7)  朝顔〔本調子〕(8)
浅草詣り〔三下り〕(3)  浅くとも〔本調子〕(4)  有明の〔本調子〕(1)

「い」

潮来出島〔本調子〕(3)  岩越す波〔三下り〕(7)

「う」

浮草節〔二上り〕(7)  宇治茶〔本調子〕(2)  薄墨〔本調子〕(4)  うそとまこと〔本調子〕(4)  梅ヶ枝の〔二上り〕(3)
梅と松〔本調子〕(5)  梅にも春〔本調子〕(3)  梅は咲いたか〔本調子〕(2)  裏の背戸屋〔本調子〕(4)
浮気同志〔本調子〕(6)

「え」

越後の国〔三下り〕(8)  えびの子〔三下り〕(7)  えんかいな〔本調子〕(1)

「お」

お伊勢参り〔本調子〕(2)  お江戸日本橋〔本調子〕(1)  大津絵〔二上り〕(1)  お互いに〔本調子〕(3)
乙にからんだ〔本調子〕(2)  オヤオヤかっぽれ〔二上り〕(7)  おんことこと〔三下り〕(8)

「か」

海晏寺〔本調子〕(5)  書き送る〔本調子〕(3)  かごの鳥〔本調子〕(7)  重ね扇〔本調子〕(6)  かっぽれ〔二上り〕(4)
香に迷う(御所車)〔二上り〕(2)  からかさ〔二上り〕(1)  川竹〔本調子〕(4)  かんちろりん(下に居ろ)〔本調子〕(2)

「き」

紀伊の国〔本調子〕(2)  ギッチョンチョン〔二上り〕(1)  木遣りくずし〔本調子〕(1)  京の四季〔本調子〕(3)
きりぎりす〔三下り〕(5)  金時〔本調子〕(2)  きんらい節〔本調子〕(3)

「く」「け」

草の芽〔三下り〕(4)   今朝の雨〔本調子〕(8)

「こ」

香水〔本調子〕(6)  こうもり〔三下り〕(2)  御所のお庭〔二上り〕(1)  五本松くずし〔本調子〕(8)
今宵の様な〔三下り〕(7)

「さ」

さいこどん節〔本調子〕(4)  さいさい節〔二上り〕(2)  酒屋のおでこ〔二上り〕(6)  桜見よとて〔三下り〕(8)
さのさ節〔本調子〕(1)  五月雨(池)〔本調子〕(5)  五月雨(空)〔三下り〕(6)

「し」

字余り都々逸〔本調子〕(8)  四季の唄〔二上り〕(4)  七福神〔二上り〕(7)  品川甚句〔本調子〕(5)
東雲節〔本調子〕(1)  忍ぶ恋路〔本調子〕(2)  芝で生れて〔二上り〕(2)  白酒〔二上り〕(7)

「す」

粋な浮世〔本調子〕(8)  すだれ舟〔本調子〕(7)  ストトン節〔本調子〕(4)  角力甚句〔本調子〕(5)

「せ」「そ」

せつほんかいな〔二上り〕(6)   空ほの暗き〔本調子〕(6)

「た」

大工さん〔二上り〕(8)  高砂〔三下り〕(2)  竹になりたや〔三下り〕(4)  竹になりたや元は〔二上り〕(7)
館山節〔二上り〕(1)  棚のだるま〔本調子〕(1)  玉川〔本調子〕(3)

「つ」

佃流し〔三下り〕(6)  綱は上意〔本調子〕(5)  づぼらん〔本調子〕(1)  露は尾花〔本調子〕(4)

「て」

手古舞木遣り〔本調子〕(8)

「と」

十日恵比寿〔三下り〕(1)  都々逸〔本調子〕(1)  どんどん節〔二上り〕(3)

「な」

名古屋甚句〔本調子〕(6)  なすとかぼちゃ〔本調子〕(1)  夏の暑さ〔三下り〕(5)  浪花くずし〔二上り〕(5)
なんとしょ節〔二上り〕(8)

「に」「ね」

二上り新内〔二上り〕(1)   猫じゃ猫じゃ〔二上り〕(3)

「は」

萩桔梗〔本調子〕(2)  はすの葉〔三下り〕(6)  初出見よとて〔三下り〕(1)  初音聞かせて〔本調子〕(4)
初春〔三下り〕(6)  花のくもり〔本調子〕(5)  花は上野〔本調子〕(4)  春雨〔二上り〕(2)

「ひ」

一声は月〔本調子〕(8)  びんのほつれ〔三下り〕(3)  びんほつくずし〔三下り〕(7)

「ふ」

深川節〔三下り〕(1)  深川くずし〔三下り〕(3)  二人が仲は(夜着)〔本調子〕(7)  冬の寒さ〔三下り〕(8)
文弥くずし〔本調子〕(6)

「ほ」

蓬莱に聞かばや〔本調子〕(4)  ほととぎす〔三下り〕(3)  ほれて通う〔三下り〕(2)

「ま」

松づくし〔二上り〕(5)  待てというなら〔三下り〕(3)

「み」「め」「も」

水さし〔本調子〕(7)   めぐる日〔本調子〕(5)   紅葉の橋〔本調子〕(4)

「や」

八重一重〔三下り〕(5)  奴さん〔二上り〕(1)  柳の雨〔本調子〕(6)  柳々〔二上り〕(8)  
槍さび〔本調子〕(3)  槍さびくずし〔本調子〕(5)

「ゆ」

夕暮〔本調子〕(3)  夕立や田を〔三下り〕(6)  雪の達磨〔二上り〕(4)  雪は巴〔本調子〕(5)

「よ」

夜ざくら〔三下り〕(3)  淀の川瀬〔二上り〕(8)  米山くずし〔本調子〕(4)  よりを戻して〔本調子〕(3)
夜の雨〔二上り〕(7)

「ろ」

六段くずし〔本調子〕(2)

「わ」

我がもの〔本調子〕(2)  わしが思い〔三下り〕(7)  わしが国さ〔二上り〕(8)

藤本琇丈端唄俗曲選集(1)

「有明の」 「えんかいな」 「お江戸日本橋」 「大津絵」 「からかさ」 「ギッチョンチョン」
「木遣りくずし」 「御所のお庭」 「さのさ節」 「東雲節」 「館山節」 「棚のだるま」 「づぼらん」
「都々逸」 「なすとかぼちゃ」 「二上り新内」 「初出見よとて」 「深川節」 「奴さん」

藤本琇丈端唄俗曲選集(2)

「青柳」 「秋の夜」 「宇治茶」 「梅は咲いたか」 「お伊勢参り」 「乙にからんだ」 「香に迷う(御所車)」
「かんちろりん(下に居ろ)」 「紀伊の国」 「金時」 「こうもり」 「さいさい節」 「忍ぶ恋路」
「芝で生まれて」 「高砂」 「萩桔梗」 「春雨」 「惚れて通う」 「六段くずし」 「我がもの」

藤本琇丈端唄俗曲選集(3)

「浅草詣り」 「潮来出島」 「梅ヶ枝の」 「梅にも春」 「お互いに」 「書き送る」 「京の四季」
「きんらい節」 「玉川」 「どんどん節」 「猫じゃ猫じゃ」 「びんのほつれ」 「深川くずし」
「ほととぎす」 「待てというなら」 「槍さび」 「夕暮」 「夜ざくら」 「よりを戻して」

藤本琇丈端唄俗曲選集(4)

「浅くとも」 「薄墨」 「うそとまこと」 「裏の背戸屋」 「かっぽれ」 「川竹」 「草の芽」
「さいこどん節」 「四季の唄」 「すととん節」 「竹になりたや」 「露は尾花」 「初音聞かせて」
「花は上野」 「蓬莱に聞かばや」 「紅葉の橋」 「米山くずし」 「雪のだるま」

藤本琇丈端唄俗曲選集(5)

「梅と松」 「海晏寺」 「きりぎりす」 「五月雨(池)」 「品川甚句」 「角力甚句」 「綱は上意」
「夏の暑さ」 「浪花くずし」 「花のくもり」 「まっくろけ節」 「松づくし」 「めぐる日」
「八重一重」 「槍さびくずし」 「雪は巴」

藤本琇丈端唄俗曲選集(6)

「秋の七草」 「浮気同志」 「重ね扇」 「香水」 「酒屋のおでこ」 「五月雨(空)」
「せつほんかいな」 「空ほの暗き」 「佃流し」 「名古屋甚句」 「はすの葉」 「初春」
「文弥くずし」 「柳の雨」 「夕立や田を」

藤本琇丈端唄俗曲選集(7)

「秋の夜長」 「岩越す波」 「えびの子」 「浮草節」 「オヤオヤかっぽれ」 「かごの鳥」
「今宵の様な」 「七福神」 「白酒」 「すだれ舟」 「竹になりたや(もとは)」 
「びんほつくずし」 「二人が仲は(夜着)」 「水さし」 「夜の雨」 「わしが思い」

藤本琇丈端唄俗曲選集(8)

「朝顔」 「越後の国」 「おんことこと」 「今朝の雨」 「五本松くずし」 「桜見よとて」
「字余り都々逸」 「粋な浮世」 「大工さん」 「手古舞木遣り」 「なんとしょ節」
「一声は月」 「冬の寒さ」 「柳々」 「淀の川瀬」 「わしが国さ」